ささやかな幸せ福々暮らし

幸せ福よび 楽しく暮らす日々

あかねさす

茜差す


紫野(むらさきの)行き 標野(しめの)行き


野守は見ずや 君が袖振る


              額田女王


吾の読み取るを記す(独自解釈にて失礼^^;)



早暁、紺碧の夜空に
茜色の朝焼けが差し込むを見た


紫草を採る標野までは遠いから 
こんなに早く起きるのは久し振り
所以、幸先良きを見た


標野(薬草の採集地、大和朝廷の管轄)は
人目の少ない朝方でないと行けない
他の誰かが採ってしまったら・・・


標野の守役が気付いてしまうから
手を振らないでくださいな



といったところでしょうか(不肖^^;)


こないだから書け書けと額田さまなのか^^;


額田女王は飛鳥時代の神官
現代では巫女的な存在


ちなみに吾の学生時は女王と表記
(現在は王の表記が多め)


袖振る「君」は大海人皇子(のち天武帝)


神官としての立場の為か
宮中で歌(和歌)を考える時間が多く


たまには息抜きでもと誘われて
出掛けたのは夏も冷涼な土地


紫草は白花が咲くが根は染料なる貴重品


当時は薬草を採集することを
「くす狩り(がり)」と表現したはず
(薬狩りの表記が気まずい現代社会^^;)


草花に詳しい、かつての先輩同僚と
この歌の話をした際、吾は
カタクリ花を思い浮かべしが


そのかたは
「かたかごの花は日当たりの良いところに咲くの」
と教え賜いし


後日、花を見てきたと嬉しそうに
撮った写真を見せて下さった


夏ぞ来ぬ 草花好きの汝(な)を想う
幸(さち)の名の永誉を記して

プラネタリウム

夏休み、いつも吾の家には
姪甥が滞在していた


生まれつき
身体の自由きかぬ子を
抱えし妹を吾ら支えしが


彼は誰より優しくて心清きして


さておき。


姉兄は学校で忙しく末っ子の
わんぱくなるを持て余し


春のじじ 疲れて困り果て^^;
吾に相談^^


自治体の広報を読んでいたらば
懐かしい記事
子ども向けのプラネタリウム開催


保護者ご一緒に、とあるのを見つけ
勧めをり


春爺はプラネタリウムを知らず
なぜか?
ふるさとは一年中 満天の星空ゆえ


好奇心 倖してか
孫連れて楽しんできた
と嬉々とせん


その孫も今年 巣立ち 働きぬ


働きものの春爺の如
さぞや 心配したであろうか


なれど いまはただ
満天の夜空に居り
吾らを見守りしや


七夕の 短冊に記(き)す 願わくば
きみのすえなが 倖あれかし
(不肖、字余り^^;)

驟雨

総司は刀を手にし
まんじりともせず
相手の出方を窺うのみ
~中略~


やがて、驟雨。


これは私が高校生の時に書いたもの
(お粗末ながら^^;)


沖田さんの顛末を調べてみても解はない
ならば せめて吾の願いを込めた


黒猫を切り捨てようとした
などと吾は思えぬゆえ


ひょろりと痩せ背高く
稽古時は大人さえ負かしたとか
なれど
剣を置けば
ひと懐こい笑顔の甘いもの好き^^


前置きは、さておき^^;


驟雨(しゅうう)
現代では「にわか雨」という意味のようだが
ちょいと違和感・・・


高校生の頃、このような表現で書きたいと
恩師に訊ねる(先生たじろぐ^^;)


梅雨の終わり、にわか雨が降ったあと
からりと晴れた蒼い空のむこうには


もくもくと入道雲が発達する
「やがて夏」
ここに総司の生き様を主観したいと思った


そのとき恩師が教えてくれし
驟雨


あのね梅雨の終わりに強い雨が降るでしょう?
それを驟雨と呼ぶんだよ
夏の季語にもなっているから


浮かぶ好々爺の面影
漢文に詳しく、江戸の時刻にも
助言をくれた


今日の暑さに 太陽を見上げてみる


その好々爺が
夏ぞ来む ならば備えん


とぞ笑いかけよし^^


忠の字ぞ 共にありけぬ 夏の彼方に